Members' blog

CAMPHOR-カンファー運営メンバー個々人が綴るブログ記事を収集して表示しています。
メンバーの得た技術的・学術的・日常的な知見を共有します

CAMPHOR- CLをオープンします!

こんにちは、 CAMPHOR- 運営メンバーの @artic-plus です 大学生の皆さん ご入学、ご進級、おめでとうございます! さて、季節は春です。新しいことを始めませんか? みんな、回路組もうぜ!! と、いうわけ […] The post CAMPHOR- CLをオープンします! first appeared on CAMPHOR- Blog.

CAMPHOR- 2022年の総括 ~やりたいことに使ってもらえるコミュニティ~

こんにちは、CAMPHOR- 12期代表の ほない です。 CAMPHOR- Advent Calender 2022 の記事を執筆してくださったみなさん、ありがとうございました。最終日のこの記事では、2022年のCAM […] The post CAMPHOR- 2022年の総括 ~やりたいことに使ってもらえるコミュニティ~ first appeared on CAMPHOR- Blog.

Zigで自作OSをやっている話

この記事は 自作OS Advent Calendar 2022 モダン言語によるベアメタル組込み開発アドベントカレンダー 2022 CAMPHOR- Advent Calendar 2022 の 2…

【サイシード】拡散モデルで始める音声合成 を開催しました

こんにちは、CAMPHOR- 運営メンバーの@artic-kueeです 12月10日に、【サイシード】拡散モデルで始める音声合成 というイベントを開催しました! 今回のイベントは久しぶりにHOUSEにて開催し、10名の方 […] The post 【サイシード】拡散モデルで始める音声合成 を開催しました first appeared on CAMPHOR- Blog.

【DeNA】Anycaの事業責任者が語る、プロダクトマネジメントと組織作りを開催しました!

こんにちは!CAMPHOR- 運営メンバーのsho44です。 2022/11/30に【DeNA】Anycaの事業責任者が語る、プロダクトマネジメントと組織作りというオンラインイベントを開催いたしました。 それではイベント […] The post 【DeNA】Anycaの事業責任者が語る、プロダクトマネジメントと組織作りを開催しました! first appeared on CAMPHOR- Blog.

インターン報告大会2022を開催しました

こんにちは、CAMPHOR- 運営メンバーの@artic-kueeです 10月1日に、インターン報告大会 2022 というイベントを開催しました! あんまりな遅筆で不甲斐ない この記事は CAMPHOR- Advent […] The post インターン報告大会2022を開催しました first appeared on CAMPHOR- Blog.

Autokeyを使ってLinuxデスクトップにMacのCommandキーみたいなものを作る

この記事は CAMPHOR- Advent Calendar 2022 13 日目の記事です。 開発用 PC として Mac から Linux デスクトップに移行する理由は様々あると思います。例えば…

【マネーフォワード】簡単なシェルを作ってRustを学ぼう

こんにちは!CAMPHOR- 運営メンバーのpanoramaです! 10月27日(木)に「【マネーフォワード】簡単なシェルを作ってRustを学ぼう」というハンズオンイベントを開催しました! なんと今回は株式会社マネーフォ […] The post 【マネーフォワード】簡単なシェルを作ってRustを学ぼう first appeared on CAMPHOR- Blog.

WSLのsystemdサポートでDocker Engineをサービスとして利用する

WSLでsystemdのサポートがプレビューで利用可能になりました。この記事ではWSL2にDocker Engineを直接インストールしてsystemdのサービスとしてデーモンを自動起動できることを確かめます。

セルフホストできるスライド共有サイトをつくった

SlideShareの無料機能縮小をきっかけに、 自身のPDFスライドを筆者のサイト内で公開できるようにしました。 この記事ではその仕組みや実装について解説します。

【teamLab】 フロントエンド・CGトーク & シェーダーハンズオンを開催しました!

こんにちは!CAMPHOR-運営メンバーのSazaです。 2月5日(土)に、【teamLab】 フロントエンド・CGトーク & シェーダーハンズオンというイベントを開催しました! 今回のイベントはZoomで開催し […] The post 【teamLab】 フロントエンド・CGトーク & シェーダーハンズオンを開催しました! first appeared on CAMPHOR- Blog.

【Visional】Webサーバーの実装で学ぶ Java, Scala, Clojure を開催しました

こんにちは!CAMPHOR- 運営のPanoramaです! 4/2(土)に株式会社ビズリーチ(Visionalグループ)のエンジニアの方をお招きして「【Visional】Webサーバーの実装で学ぶ Java, Scala […] The post 【Visional】Webサーバーの実装で学ぶ Java, Scala, Clojure を開催しました first appeared on CAMPHOR- Blog.

【NTTコミュニケーションズ】WebRTCとSkyWayを学ぼう 〜リアルタイム通信のこれから〜 を開催しました

こんにちは。CAMPHOR-運営の ほない です。 2022/1/15(土)に、NTTコミュニケーションズのエンジニアの方をお呼びして、オンラインでのトークイベントを開催しました。 その模様をお伝えします。 今回は、NT […] The post 【NTTコミュニケーションズ】WebRTCとSkyWayを学ぼう 〜リアルタイム通信のこれから〜 を開催しました first appeared on CAMPHOR- Blog.

Go のジェネリクスを使って map と filter を実装してみた

C# の LINQ、JS の map, filter など、多くのプログラミング言語には一般的なコレクション操作が提供されています。 一方、Go にはそういった機能・ライブラリはありません。しかし、…

CAMPHOR- 2021年の総括

この記事はCAMPHOR- Advent Calendar 2021の 25 日目の記事です。 みなさんこんにちは! CAMPHOR- の11期代表の @km_connerです。 皆さんクリスマスはいかがお過ごしでしょう […] The post CAMPHOR- 2021年の総括 first appeared on CAMPHOR- Blog.

MikanOS に NIC ドライバを実装する - 送受信編

この記事は 自作OS Advent Calendar 21日目の記事です。 前回のおさらい 前回の初期化編では NIC の設定と初期化を行い、ドライバから NIC を操作できるようにしました。今回は…

SvelteKitでブログを作ってみた

プレビュー段階のSvelteKitというフレームワークでブログを作ってみました。この記事では、SvelteKitを静的サイトジェネレータとして使うためのアイデアの紹介や、SvelteKitと他のフレームワークとの比較を行っています。

オンライン国際学会に参加した

6月にNAACL2021という自然言語処理系の国際学会に参加し、 投稿した論文の発表を行いました。 完全オンラインでの開催でした。その記録と振り返りの記事です。

MakeをPythonのタスクランナーとして使う

この記事は Kyoto University Advent Calendar 2020 - Adventar と CAMPHOR- Advent Calendar の16日目の記事です。 こんにちは、ほないです。今年も残り半月、アドベントカレンダーも後半に入っていますね。

Comet.ml で機械学習のログをクラウドに保存する

この記事は CAMPHOR-アドベントカレンダー2020 6日目の記事です。 みなさんこんにちは、ほないです。 私は今年度から大学で自然言語処理の研究に取り組んでいて、データセットを作ってニューラル言語モデルをトレーニングして評価する機会がたくさんありました。 最近はPyTorch, TensorFlow, scikit-learnなど様々な機械学習フレームワークによって、ニューラルネットワークモデルの実装が簡単に行えるようになっています。

Optional Chaining と Nullish Coalescing

Optional Chaining と Nullish Coalescing ES2020, TypeScript 3.7 から導入された記法。 node では 13系からオプション指定をすることで…

論文紹介 - Adversarial Watermarking Transformer

今年から自然言語処理系の研究室に配属され、下っ端なりにがんばっております。自分にとって今まであまりなじみのなかった分野ですが、研究室の先輩や先生方から学んだり記事や論文を読んで勉強しています。2月には卒論があるのでがんばりたい。 今回は論文を紹介するスライドを作ったよという記事です。

Outlook.comのスパムフィルタをPower Automateを使って無効化する

小ネタです。突然ですが IFTTT 便利ですよね。今回はIFTTTに似た自動化サービスでWebメールで感じていた不便さを解決したというメモを投稿します。 背景: Outlook.comのスパムフィルタが不便 筆者は普段、GmailのほかにMicrosoftのOutlook.comも使っているのですが、以前から迷惑メールフィルタが強すぎるというか、特に大学や研究室のメールの転送先として使うとかなりの頻度で大事なメールが迷惑メールフォルダに入ってしまっていました。

連載「入門HTTP」 (5) QUICとHTTP/3

8月になりました。京都は真夏日や猛暑日が続きそうです……。入門HTTPの連載も今回で最後になります。 連載について HTTP/1.xとKeep Alive TLSとHTTP - TLSの概要 TLSとHTTP - HTTP over TLS HTTP/1の課題とHTTP/2 QUICとHTTP/3(本記事)

連載「入門HTTP」 (4) HTTP/2

CAMPHOR- Day 2020で発表した「入門 HTTP」を連載としてブログに投稿しています。研究やら院試勉強やらに追われて前回からかなり間が空いてしまい、CAMPHOR- Dayから3か月が過ぎてしまいました 😇 第4回の記事となります。 連載について HTTP/1.xとKeep Alive

連載「入門 HTTP」(3) TLSとHTTP - HTTP over TLS

こんにちは。ほないです。 CAMPHOR- Day 2020で発表した「入門 HTTP」を連載としてブログに投稿しています。 こちらは第3回の記事となります。 連載について HTTP/1.xとKeep Alive TLSとHTTP - TLSの概要 TLSとHTTP - HTTP over TLS(本記事)

連載「入門 HTTP」(2) TLSとHTTP - TLSの概要

こんにちは。ほないです。 「入門 HTTP」を連載としてブログに投稿しています。 こちらは第2回の記事となります。 CAMPHOR- Day での発表の時は時間の関係で(~~自分の勉強不足もあり~~)3枚のスライドですっ飛ばしてしまったTLSの話ですが、

連載「入門 HTTP」(1) HTTP/1.xとKeep Alive

みなさんこんにちは、ほないです。 CAMPHOR-のオンライン配信のイベントCAMPHOR- Dayにて「入門 HTTP」というタイトルで発表した内容をブログにまとめようと思います。 CAMPHOR- カンファー : 京都のIT系学生コミュニティ 【ライブ配信】CAMPHOR- DAY 2020 - connpass

プログラミングを始めたきっかけと回想

この記事は Kyoto University Advent Calendar 2019 の 22 日目の記事です。 最近ブログを新しくしました。このブログの最初の記事は 「Web Frontend Challenge」参加記 なのですが、 今日は #kuac2019 の投稿として、

ElmでミニExcelをつくろう

この記事は Elm Advent Calendar 2019 - 18日目 の記事です。 自己紹介 はじめまして、ほない ( @_honai ) です。Webフロントが好きな大学生で、今年の8月くらいからElmを触り始めました。...

サイトの読み込みが終わらないのでアニメーションを調べてみた

この記事は CAMPHOR- Advent Calendar 2019 2日目 の記事です。 こんにちは、ほないです。Advent Calender の記事を書くのは、CAMPHOR- 以外のものも含めて初めてなので、わくわくしています。 1日目のあたらんさんの記事、おもしろかったです。私も質問箱をつくりたくなりました。

GitHub Actions を使って AWS S3 に自動デプロイする

パブリックベータになった GitHub Actions を使ってみたので、そのメモ。かなり雑なのはお許しください。 前提 公開したいWebのプロジェクトがあり、`yarn build` とかで静的に書き出せる状態。 そもそもビルドする必要もない(HTMLファイルとCSSファイルだけ、など)プロジェクトにももちろん使えます。

OPENREC Webフロントチームでのインターン - CA Tech JOB 参加記

こんにちは。ほないです。 京都はまだ暑いですが、9月になりましたね。通った高校では9月初めに運動会があります。もうそんな季節かぁとぼやいています。 先月、大学の夏休みを利用して、株式会社CyberZ の OPENREC.tv というサービスの開発チームでインターンをしてきました。サイバーエージェントの就業型インターン「CA Tech JOB」で、職種としてはWebフロントエンジニアです。この記事では、インターンで取り組んだことやインターン全体の回想をまとめています。

DockerでLAMP環境構築(ローカル開発用)

DockerでLAMP (ローカル開発用) 環境:Ubuntu 18.04 LTS ローカルのLAMP環境がほしくなったので、Dockerに初挑戦しました。 他サイトから引っ張ってきた手順とハマったところだけをつらつらと書いております。 Dockerとは何か?みたいなことは書いていないのでお許しを。

Surface Pro 4にUbuntuを入れたときの初期設定

Surface Pro 4にUbuntuを入れたときの初期設定 前提 Microsoft Surface Pro 4 にWindowsとは別にUbuntuをインストール完了した状態 (Ubuntuのインストールについては解説していません) 完全に自分のためのメモです 記事上のコマンドでは本来必要な `sudo` を省略している箇所があります

Markdownで記事を書けるブログをNext.jsで作った話

Next.jsを利用してMarkdownで記事をかけるブログを作りました。 Next.jsがStatic Site Generationに本格対応する前に書かれた記事です。

Members’ BlogでCAMPHOR-の活動を知ってもらう

こんにちは!CAMPHOR- 運営メンバーの @genya0407 です. 先日 CAMPHOR-の公式HPにMembers’ blogというセクションを新たに設けました.Members’ Blo […]

「Web Frontend Challenge」参加記

こんにちは、ほないです。 2019年3月9日・10日の2日間、サイバーエージェントの短期インターン「Web Frontend Challenge」に参加してきました。 wfc Web Frontend Challenge | 株式会社サイバーエージェント 応募のきっかけ

初心者がサクッとデザインしたい時に使えたサービス9選

この記事は CAMPHOR- Advent Calendar 2016 の21日目の記事です。 ytmatsuge です. 今年も今日を入れてあと11日!皆さんにとって2016年はどんな年でしたか? 私はといえば,昨年ま […]

音声認識でHOUSEの照明を点けたり消したりしてみた

この記事はCAMPHOR- Advent Calendar 2016の14日目の記事です。 こんにちは @siriusjack です。去年に引き続き HOUSE ネタを今回も投稿してみたいと思います。CAMPHOR-HO […]

iTweenはValueToさえ使えればOK!【Unityでのアニメーション】

この記事は CAMPHOR- Advent Calendar 2016 12日目の記事です。 こんにちは。@shiba6v です。今回はUnityでアニメーションを行うためのAssetであるiTweenの楽な使い方につい […]

某国の大統領を勝たせるために僕たちが出来ること

この記事は CAMPHOR- Advent Calendar 2016 の3日目の記事です. こんにちは,yaitaimo です. 最近はアメリカの大統領選挙がありましたね. 選挙前にはトランプ氏が多くの投票所において不 […]

非エンジニアに知ってほしい「エンジニアを仲間にするための第一歩」

この記事は CAMPHOR- Advent Calendar 2016 の2日目の記事です。 ytmatsuge です。 CAMPHOR- 6期の代表をしております。 CAMPHOR- HOUSE には 「エンジニアを採 […]

CAMPHOR- Advent Calendar 2016 を始めます!

@ymyzk です. CAMPHOR- Advent Calendar を今年も実施することになりました. CAMPHOR- の運営メンバーや OB・OG を中心に記事を執筆しており, 今年で3年目の開催となります. 概 […]

Hubot に照明を on/off させる

Hubot に照明を on/off させる この記事は CAMPHOR- Advent Calendar 2015 19日目の記事です。 こんにちは@siriusjack です。今日はCAMPHOR- HOUSE に導入 […]

初心者がGASでSlack Botをつくってみた

この記事はCAMPHOR- Advent Calendar 2015 12日目の投稿です。 ごあいさつ 初投稿になります。見習いエンジニアの@andoshin11です。 普段は旅行会社で働いているのでそちらのリンクも貼っ […]

初心者がエンジニアの卵になるための方法。

この記事は CAMPHOR- Advent Calendar 2015 の7日目の記事です。 ytmatsugeです。 CAMPHOR- HOUSEには 「プログラミングやってみたいです!でも、何をどうすればいいかわかり […]